2024年6月7日金曜日

「第1回いしふか」ありがとうございました

 みなさん、こんにちは😀

昨日は、第1回意思決定をするひとの支援者としての自分を深めよう(いしふか)の開催でした!

第1回いしふかは、やまと在宅診療所栗原 院長の土屋先生を講師にお招きし『意思決定支援って何?』というテーマから意思決定支援のプロセスを学びました✨
“ひとの意思”という名に見えない哲学的な題材を丁寧にわかりやすく教えていただきました😄導入では「あなたの人生を振り返ってみよう」という内容で自分自身の振り返りを行いました。ご自分の印象に残った決定・選択が実現したときと誰かによって反対されたとき、自分の身に置き換えてみるとわかりやすく、グループワークも和気あいあいと進みました😃
「犬が飼いたい」という事例についても、みなさん立場立場で色々な創意工夫をされており、意見交換のおもしろさを実感しました😁犬はかわいいですよね🐕

意思決定支援における「犬が飼いたい」のメッセージをどう受け取るか。じっくり考える時間を持っていただき、次回9/5に第2回いしふかにお集まりください😉ひとまず三上家の犬を置いておきますね🐕

2024年5月23日木曜日

文殊菩薩に勝っちゃうかも?

みなさん、こんにちは😀

爽やかな風が気持ちいい季節ですね😊ちょっと動くと汗ばむ陽気ですが、とても過ごしやすいです💯

さて、先日5/21に「第1回医療勉強会」を開催いたしました。

記念すべき第1回は、『褥瘡は予防できる!~みんなで行う在宅褥瘡ケア~」と題して、栗原訪問看護ステーションにてご活躍されております皮膚・排泄ケア認定看護師の大内淑子様をお迎えしました✨✨

講師先生に作成していただいた配布資料は、図や写真がわかりやすく掲載されており、大内先生の成功事例・失敗事例を交えてお話しくださるのでみなさん食い入るように話を聞いていたのが印象的でした😳😲

参加者の方から「IADやスキンケアについてとても勉強になりました」「明日から使える知識だと思いました」「使い古したストッキングが褥瘡の保護になるなんて新しい発見でした」等々の感想をいただきました😊

今回の研修のテーマである「みんなで行う在宅褥瘡ケア」は医療と介護の専門職者が一緒になってみんなで考えたら一人では思いつかないアイディアが生まれる!単独プレイだとできないことが可能になるのではないかと思いました✨✨三人寄れば文殊の知恵といいますが、凡人でもパワーアップするのなら専門職者が集まったら無敵じゃないですか??

次回は、6/18栗原薬剤師会の先生方による薬の勉強会です!たくさんのご参加お待ちしております!!

2024年5月13日月曜日

手のうちを知るって大事

 みなさん、こんにちは😀GWも明け、田植えも終わった頃でしょうか~緑が萌えるこの季節がとても好きです💚

さて、5/10に「第1回さざほざの会」を開催いたしました✨テーマは「ケアマネジメント(医療と介護の連携)」として、宮城県ケアマネジャー協会栗原支部でご活躍の佐藤健太郎様を講師にお迎えいたしました!金曜の日中帯にもかかわらず、およそ80名の参加をいただき、みなさんの医療と介護の連携に関する意識の高さが窺える研修会でした!

まず、開会にあたり注意点を在宅センター所長より申し上げました。「2人1組になって話し合う場面がございます。同じ事業所もしくは昨日今日明日話した話す予定がある方はお席の移動をお願いします」みなさん、ざわつきながらも移動していただきありがとうございます。なんて協力的なんでしょう、有り難い限りです😭

↑席は2人1組になるよう仕組んでいます😎

講話は、医療と介護という異なる職種間での連携について、「連携について自分が気をつけている点、うまくできていること」「入院時の連携はこれまでどう考えてやってきたのか」「入院時にどんな情報を意識して情報提供してきたのか」「退院時の情報はどこを意識してきたか」というディスカッションを含めてアッという間の60分でした👍👍

佐藤様の「相手が欲しいと思っている情報」「渡した情報をどう活用してくれるのか」を意識するという話は、つまりは情報を掴むために相手がどのような仕事をしているか・どういう視点で支援をしているのか手の内を知るために大切なポイントだと感じました👆

この会は、さざほざと(和気あいあいと)が目的です。次回は8/7、1ヶ月前にご案内する予定です💁
最後になりますが、短時間でありながら濃厚なお話をいただきました講師の佐藤先生に感謝申し上げます。宮城県ケアマネジャー協会栗原支部のみなさまご協力ありがとうございました✨

2024年4月24日水曜日

あなたの大切なものは?

 みなさん、こんにちは😀これから雨になるようです☔風も強く肌寒い陽気ですね💨💨年度始めのバタバタからペースをつかみ始めたところに疲れが出始める時期です😖どうぞ栄養🍚と睡眠🛏💤はしっかりとってくださいね✨

昨日は、「医療と介護の多職種交流会」を開催いたしました👏60名を超えるお申し込みをいただき、ありがとうございます✨✨開会に先立ち栗原市医師会会長の宮城島堅先生にご挨拶を賜り、事業所紹介では「事業所で大切にしている言葉」をひと言いただき盛り上がりを見せたままグループワークに入りました。

グループワークでは、始めにアイスブレイクとして、「迫川を渡ろう」を行いました。ヒントを使い話し合いながら動物や野菜を川向うへ運ぶのですが、「野菜は食べてしまえば運ばなくて済むよね」「ライオンはオリがなくても逃げないの?」「いっそ船は使わないで全員で泳げばいいんじゃないの」「これってこういうことじゃない?」と意見を出し合いながら進みました…みなさん、斬新すぎるアイディアにあちらこちらで楽しい笑いが起きていました😂

そして、グループ内が温まった頃合いをみて、この日のテーマでもある「あなたの大切なものは?」に入ります。みなさんには、自分の大切なもの探し-デストライアル-を体験していただきました👍「デス=死」を体験?初めて経験することにどぎまぎする様子がありながらも、みなさんのお顔は真剣そのもの!大切なものを書きだす作業はひたすらにただ黙々と、ペンの走る音しか聞こえません。すらすらと書き続ける方もいれば目を瞑って一つ一つ考えながら書く方も。書き終わったところから、ストーリーが展開していきます。大切なものをどの段階で手放すか、どんな優先順位で手放すか、それぞれに考えていただきながら進め、最後に手元に残ったものが何であったかをグループ内で発表して頂きました😉
 
デストライアルで手放す経験したことで、ご自身の大切にしているものことが見えてきた方もいらっしゃるでしょうし、利用者さま患者さまが当たり前にできていたことを病気などで手放すことになった時のこと、口に出すことがなかった希望を聞き出す手立てになりえるかも知れません。知識を身に付ける研修が多いセンターの研修会ですが、自己覚知の機会となっていただけましたら幸いです💖
令和6年度も毎月研修会を予定しております。参加者のみなさんに研修計画を配布いたしましたが、現段階では下記のように研修日程を組んでおります。それぞれのご案内は開催の1ヶ月前にFAXにて行いますので、そろそろ時期かなーと思いましたらFAXのチェックをこまめにお願いいたします😊
ワーッと盛り上がり、シーンと真剣に緩急をつけた多職種交流会の最期は栗原薬剤師会の副会長のアイン薬局築館店伊地智隆之先生に交流会で深めた優しい輪を広げていきましょうとご挨拶を賜り和やかに会が終了いたしました👏
次回の研修会は、新緑のまぶしい5月です💚たくさんの方に満足いただける研修会になるよう企画してまいりますので、おたのしみに✨

2024年4月10日水曜日

さざほざどやっぺし!

 みなさん、こんにちは😀

昨日の雨模様から打って変わって本日青天快晴でございます🌞✨桜も一気に満開になりましたね!病院の桜も青空に映えてとってもきれいです✨

表題の件につきまして、ご案内です💁

第1回さざほざの会を5月10日(金)に開催いたします。時間は午後2時より午後3時までとなっております。「夜間の研修会は無理」というお声もちらほらお伺いします。じっくりしっかりとはいかないかも知れませんが、さざほざと行いますのでご参加お待ちしています💖詳細はセンターのホームページをご確認ください👍



2024年4月3日水曜日

多職種交流会を開催します!

 みなさん、こんにちは😀

新年度が始まりましたー✨✨院内でもオリエンテーションが始まり、センターも在宅医療・介護連携支援センターの役割について担当し話をさせていただきました👍初々しい姿のなかにはチラッと知ってる顔もありニヤッとする一幕も…😉💭

院内職員に限らず、みなさんの事業所においてもフレッシュな方もたくさんおいでかと思います。
!表題の件につきまして、ご案内です。!
4月23日(火)の18:30~栗原中央病院2階講義室におきまして『多職種交流会』を開催いたします✨今回は、「あなたが大切にしていることは?」をテーマに、グループワークにて自分の大切なもの探しをしていただきます😉気負わずに楽しく参加できる交流会ですので、新人さんもご一緒にみなさんでぜひご参加ください👐
お申し込みは、各事業所さん宛にFAXを施行しておりますので、そちらの用紙を使っていただくか、在宅センターのホームページ(くりんく)の多職種交流会のページから申込用紙を印刷してFAXにてお申し込みください💁締め切りは4/15になっております。
ご不明な点がございましたらセンターまでご一報くださいませ😀


2024年3月22日金曜日

タッグ組もうぜ!

 みなさん、こんにちは😀春が待ち遠しいと感じる今日この頃💨センターでは3人中2人が花粉症で、ティッシュが手放せません😫💦💦そして、みなさん人事異動等々でラスト1週間ご多忙の時を過ごされているのではないでしょうか。花粉症の我々には春が待ち遠しく感じる一方で、別れの季節であることを思うと複雑です😓異動や転職されるみなさん、どうぞお体に気をつけて👋新天地でのご活躍をお祈り申し上げます✨✨

さて、表題の件ですが、プロレスの話題ではありません😂昨日、第3回お近づきの会『薬薬連携』を開催いたしました👏病院薬剤師と保険薬剤師が集まり、情報交換を行いました😊

退院カンファレンスに参加したい、服薬管理や残薬管理のチェック機能が円滑になると在宅での暮らしがもっとよくなる、ケアマネさんや他の職種との情報共有をしっかりしたい、等々たくさんの話がでました😉その課題を抽出してどのように連携に結び付けるか、センターとして何ができるか次年度の研修に盛り込んでいきたいと考えておりますので、どうぞお待ちください💛

お近づきの会を開催して感じることは、同職種間でも連携が必要だということです💖業務としては、個々で成り立つ部分があるのは確かです。効率がいいかも知れません。ですが、つながってこそ得られる連携こそ利用者さん患者さんの暮らしが安心安全で豊かになると感じています😄ですので、令和6年度はみなさんでタッグを組んでいきましょう❣よろしくお願いいたします✨✨