2025年6月12日木曜日

自職種の原点的思考を振り返る

 ・意思決定の大切さを改めて認識した

・自己決定、意思決定、医療と介護という違う分野でも、お互いに違う視点での情報交換をしながら、本人が望む生活ができるよう支援したい

・意思決定支援について、温情主義(パターナリズム)からの脱却、医学モデルからの脱却、本人の意思を尊重するためにさまざまな関わりの方法で、住み慣れた地域で生活できるよう支えていく必要があると感じた

・会話ができない方でも意思表示ができる事例を聞き、意思決定が難しい方でも家族さんの意見や話を伺うだけでなく、ご本人のちょっとしたしぐさや表情を見逃してはいけないと思った

・介護の原点的思考を振り返る機会になった


上のご意見は、先日行われた「第2回医療勉強会」の終了時に取りましたアンケートの自由記載の抜粋になります。医療勉強会は、医療・疾患について学ぶ回もありますが、今回はいつもと違う視点から学ぶことで自職種の原点的思考に立ち返ることができるとも言えます。

梅雨の始まりかを思わせる雨模様でしたが、90名を超えるお申し込みをいただきました✨いつもありがとうございます!
「第2回医療勉強会」は講師に宮城県ケアマネジャー協会栗原支部理事であり、法定研修の支援者でもいらっしゃいます公益社団法人宮城県看護協会栗原訪問看護ステーション居宅介護支援事業でケアマネジャーをしております千田麻美先生をお招きし開催いたしました👏テーマは、『医療と介護~患者と利用者~』です。ケアマネジャーの立ち位置から“医療”をどのように捉え支援をしているかを丁寧に教えていただきました😊

参加された方からは、「いつも見ている視点と違う視点で見ていくことは新鮮」「意思表出が難しい方の支援に悩んでしまう、そういう時はどうしたらいいでしょうか」「医学モデルと社会モデル、とてもいい話を聞きました、隣の人とちょっと話し合う時間は“施設の看護師って社会モデルと医学モデルの中間位の立ち位置”なんて話が聞けたこともよかった」とさまざまな感想が挙がりました✨

来月は、7月22日に開催します💁開催の1ヶ月前に案内をアップしますので、お待ちくださいませ😀

2025年6月5日木曜日

元気は地域から!

 みなさん、こんにちは😀気温がぐんぐん上がり夏の陽気🌴😎の本日、JA新みやぎ栗っこ女性部の元気なみなさんへ「マイストーリー講座」の出前講座に行ってまいりました!久しぶりのたろうちゃんの出番です✨

冬服からお着替えをして、毛糸の帽子とあったかい靴下を脱いで軽い装いになったたろうちゃん🎶講座の開始前から子育てのプロたちが集まってもみくちゃに!💦講話が始まっても、しばらく抱っこが続きました😁「おらいの孫はもう大学生だもの、何十年ぶりの赤ちゃんだっちゃ!」「人形なのに重たいこと!」みなさん、とても楽しそうでした😄

栗原版エンディングノートは、終活メインではなく、これまでの人生の振り返りとこれからの人生をもっと楽しむためにあります。どんな年代の人でも、気軽に書き進められるようになっていますので、気になる方はどうぞセンターまでご連絡ください💁お話を聞いてくださった方へマイストーリーは無料で配布いたします😉

今日用事がある人、今日行くところがある人、栗原のみなさんは今日も元気です!たくさん元気をもらった出前講座でした😀

2025年5月29日木曜日

いつまでも元気で生活するために

 みなさん、こんにちは😀

今週は暖かな日が続きましたね、週末から来週にかけて天気は崩れるようですが…中学生は中総体💪精一杯がんばって欲しいところです✨

さて、本日は出前講座に行ってまいりました!「いつまでも元気で生活するために」をテーマに健康講話をしてまいりました😄地域のボランティア活動などでご活躍されているみなさまでしたので、圧倒されるほどのパワーでした💨

みなさんの関心ごとは、「健康とこころ」「認知症」「健康食品」について。たくさんの質問が多く寄せられました。

若々しくいたい!と思っても、保てるものとそうでないもの。手放すものも増えていくのですが、それでも自分ができていることや大切にしていることに目を向けてできないことを受け止めると幸福感が増すと私自身感じています。
今日の話が少しでも参加者のみなさんの心に留めていただけると嬉しいところです😊


2025年5月21日水曜日

ケアって深い。。

 みなさん、こんにちは😀5月後半になり、一気に新緑が深みを帯びてきましたね😃

昨日は「第1回医療勉強会」を開催いたしました。80名を超えるお申込みをいただきありがとうございます。当日参加の方もありがとうございます。

「第1回医療勉強会」のテーマは、『在宅で行う床ずれ予防とストーマのケア』、栗原訪問看護ステーション看護師で皮膚・排泄ケア認定看護師の資格を持つ大内淑子先生に講師をお引き受けいただきました👏

皮膚の役割やスキンケア方法、オムツの使い方を改めて見直す機会になり、すぐにでも実践したくなるわかりやすいお話をしてくださいました👍また、先生ご自身が日々の業務で感じていることや対応方法などもお聞きし、ご本人ご家族との信頼関係を築きながらなさっているのだと感じ取れケアって深いなぁとしみじみ感じたところです💭💭

医療勉強会ではご参加いただいたみなさまのケアの実践に役立つ研修会の実施をしていきますので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。今年度は、下記の予定で開催をする予定でおります。講師や内容の変更等がある場合には再度お知らせいたします😌



2025年4月25日金曜日

今、石巻が熱いという話

 みなさん、こんにちは😀

昨日、石巻市で行われた研修会に参加してきました😄その名も『食べる輪』です。石巻圏域の医療と介護の専門職の皆様が集まって「石巻圏摂食嚥下研究会」を設立し、2か月に一度研修会を行っているそうです。

会場は、マルホンまきあーとテラスで、参加費が500円かかります。4/24の内容はこちら↓
第1部は「実践で役立つ!嚥下のきほん、食事評価のポイント」として老健の現場で行っている嚥下リハを、わかりやすく教えていただきました。実際に“おせんべい”を食べながら、自分の口の動きや噛み方、飲み込むタイミングを確認しました。いつもなら気にもかけないことですが、改めて気付きの機会になりました。初めましてのグループワークで“プリン”を食べさせ合うという羞恥心にまみれた経験も、食事介助が必要な高齢者の気持ちを思うと相手の方への尊厳は大切にしなければ、と感じた時間でした。
第2部は、「必見!!のぞいてみよう👀ノドの中!」として、歯科医師の先生がVE(嚥下内視鏡検査)を目の前でご披露くださいました!目の前で、鼻から内視鏡を入れて実際に食べ物を口にして飲み込む様子をみました。おにぎり、生野菜サラダ、からあげ、スコーン、ゼリー、ぶどうジュース…モニターを見ながら、食べ物が塊を作って食道へ送り込まれる様子は驚きの連続でした。ひとの体ってすごい仕組みです。反射ってすごいことなんだと感心しました!生野菜やからあげ、スコーンなどはボソボソとして塊を作りにくく飲み込んでものどに残りやすい。咳嗽反射が鈍くなると誤嚥性肺炎を起こしやすい、ことばでわかっていても実際に仕組みをみることで理解が深まる勉強会でした。
「食べる輪」は、Facebookでもコミュニティがあるようです😀気になった方はぜひチェックしてみてくださいね👍10年も前から摂食嚥下研究会があったとは、石巻!要チェックですね✨



2025年4月23日水曜日

大人も夢中!

 みなさん、こんにちは☔4/23は朝から雨模様、桜の花もすっかり新緑の準備を始めていますね🌸

さて、昨日は『令和7年度第1回医療と介護の多職種交流会』を開催いたしました👏80名を超える参加をいただき、広い講義室が熱気に満ち溢れていました💕

はじめに、栗原中央病院 院長 中鉢誠司先生より「地域包括ケア-病院としての役割-」をテーマにご講話を頂戴いたしました。地域包括ケアシステムの姿の図を用いながら、“高齢者が住み慣れた地域で最期まで”について、地域医療構想の中で栗原で取り組んでいること、高齢者の救急搬送のグラフや疾患別グラフ、これからどのような変化があり市立病院としてすべきこと等々を丁寧に教えていただきました😀
講話のあとは、ざっくばらんに名刺交換タイム!司会の「全員ご起立くださぁい!」の号令のもと、わいわいがやがや「初めまして」「実は転職しました」「まだ居ますよ」時間は10分ちょっとですが大いに盛り上がり、司会が「時間です!戻ってくださぁい!」と言っても聞こえているのかいないのか??
参加者のみなさんが盛り上がったところで、グループワークに移ります。今回の多職種交流会のテーマは「広げよう!医療と介護の仲間の輪」ということで、「グループ対抗輪飾りづくり」をしていただきました😁ルールはいたって簡単🎶

参加者の利き手には飴っこ🍬をしっかり握っていただき、協力し合って輪っかを作ります👌役割分担をする時間を1分取りましたが、「リーダーになる人ができているグループ」「話を聞かず進めちゃっているグループ」「飴を握った手の親指と人差し指だけシレっと動いちゃっている人」…かたが輪っかされど輪っか。最高は28個繋げたグループが優勝です🥇事後アンケートには「次は1位取れます」と闘志を燃やした自由記載もございました😄次のご案内に「持ち物は、ハサミ、のり」と書いてあったら自主練してきそうな勢いですね😁💦💦
次第の最後に、センター職員から参加者のみなさんへMCSへの参加についてお願いをいたしました🙏ホームページにも掲載をさせていただいておりますが、今後の研修会のご案内をFAXからMCSとホームページに移行させていただきます。FAXがだめ、というわけではありませんが、順次移行という形を取ってまいますのでご協力賜りますようお願い申し上げます🙏
栗原市の医療と介護の仲間の輪がぐんぐんおっきくなっていけるよう、センター職員一同連携の輪が広がるお手伝いをしてまいりますのでよろしくお願いいたします✨

2025年4月11日金曜日

桜ふれふれ☆彡

 みなさん、こんにちは😀栗原にも春がやってまいりましたね🌸今日は気温が上がるようですから、一気に花が咲くのではないでしょうか。栗原中央病院の一番先に咲いた桜は北側車庫の桜です。さっそく小鳥が花を摘んでいましたよ🐦

そして、院内のある場所には、今年もツバメが巣を作り始めました😄これから進捗状況を確認する日々が続きそうです🐣

さて、昨日は若柳地区で新しくオレンジカフェが始まるというお話をお聞きして、早速お邪魔してまいりました✨会場となるウジエスーパー若柳店は溢れんばかりの参加者の皆様で大賑わいでした👏👏

毎月第2木曜の10:00から12:00開催となっています。詳細は、若柳・金成地域包括支援センターまでお問い合わせください😊ふらっと立ち寄って相談ができる場所、情報が共有できる場所、安心できる場所がたくさん増えていくといいですね♪