新年明けましておめでとうございます。
旧年中は大変お世話になりました。
本年もみなさまにとって、健康と幸福で溢れた年になりますように。
栗原市在宅医療・介護連携支援センター 一同
みなさん、こんにちは😀栗原にも雪が降りましたね⛄❄高速道路が通行止めになる等、普段と違う道路状況であった方もいたのではないでしょうか。どうぞ時間と気持ちにゆとりを持ってお過ごしください✨
表題の「“かみ”違いはやめて」ですが、先日行われた第8回医療勉強会での一コマです😁第8回医療勉強会は「アウトブレイクを最小限にするために…やっぱり標準予防策!」をテーマに、栗原中央病院 感染管理認定看護師の上野賀子先生を講師にお迎えしました。
その中で、司会の千葉所長が「トイレで手を洗った後にハンカチがないと髪の毛を触ってしまう方いますよね?」と言った際の上野さんの切り替えしです。髪の毛は見えない菌がついているので不衛生、髪の毛じゃなくてペーパータオルで拭きましょうというお話で「やっぱり手洗いマスクって大事なんだ」という再確認ができました👏「感染症のはなし」と聞くと難しいのかな、と身構えてしまいそうですが、エアー手洗いをやってみたり場面別PPEチェックをやってみたりと会場参加型の研修会でワイワイと学ぶことができました😄会場から、質疑応答で「手洗いマスクのほかに“うがい”ってどうなんですか?」や「感染症の出勤停止期間について他の施設ではどうしているのか知りたい」「コロナやインフルエンザの他にもご家族が手足口病やノロウイルスになった場合は勤務体制はどうしていますか?」などなどたくさんのやりとりがありました!上野さんからは「サービスを優先させるか、それとも…」参加者のみなさんがご自分の事業所へ戻って話し合うヒントをたくさん頂戴しました✨みなさん、こんにちは😀痺れる寒さを体感する朝でしたね❄先週は師走であることを忘れそうなくらい慌ただしい1週間を過ごしてきたセンターです💦そんなこんなではありますが、やらなきゃいけないことは着実にやっていきたいと思います🙇
12/5は「第3回いしふか」を開催👐43名の参加者のみなさま、忘れずに参加していただきありがとうございます✨前回みなさんにアンケートで「第3回いしふかで事例検討してみたいテーマはありますか」という問いをしたのですが、身寄りのない方と回答いただいた方がダントツでしたので身寄りのない方の支援に寄せて事例を作成いたしました。事例を2つ挙げ、奇数グループと偶数グループで違う事例について取り組みました。なので、隣のグループではどんな話をしているかな?なんてよそ見するような余裕もないくらいグルグル頭を回転させながら迫る時間を感じながらの研修会だったのではないかな、と思います💫😇事例AとBでは、年齢も性別も疾患も違う二人。共通するのは「身寄りのないこと」です。そして、最大の共通点は「本人の意向が叶わない」というところです。少子高齢多死社会と言われる現代で、少なからず複合的に条件が重なって思い通りにならないことが起きてくるというのはあることです。高齢者支援といいつつも、バックグラウンドに障害や貧困、虐待があった場合「誰とつながっておく」とどうなるか意思決定支援者としての自分は不完全だからこそ本人の意思決定をどうサポートしていけばいいのか考えるきっかけになっていただけたらと思います。(あまり後味のよろしくない事例であったかと思います🙏💦)センター的師走は今年の振り返りをしながら来年度の事業計画の方向性のまとめていく時期でもあります。第3回いしふかにあったように思い通りにならないことがある、のはもちろん。それでも、「地域包括ケアシステムは誰のためにあるのか」ここをしっかりと軸にして事業を進めていきたいと思っています。
やまと在宅診療所栗原さまより情報提供がありましたので、ご案内いたします💁
●日にち 2024年12月14日(土)
●時 間 ①10:00 / ②14:00
●場 所 やまと在宅診療所栗原
●内 容 毛糸でリース作り
ぜひ参加してかわいいリースを作ってみてはいかがでしょうか🎄(^^♪
みなさん、こんにちは😀ネットのニュースで「トリプルでミック」の恐れと怖い文字を発見しました😂インフルエンザとマイコプラズマ肺炎と新型コロナウイルス感染症の3種類が流行の恐れなんだそうです👾👾12/17の第8回医療勉強会では上野さんのお話をしっかり聞いてこれからの対策して冬を乗り切りましょう👊
さて、11/15と12/2に東京へ在宅医療介護連携推進に係る研修会に行ってまいりました😃
センターが行っている事業について、頭をフル回転して考えてきました💦一日目は在宅医療介護連携推進事業を行う上で研修会をすることが目的になってしまっていないか、課題と思っていることは現状であって現状とあるべき姿のギャップが課題なんだと落とし込む作業をしながらグループワークを進めました👌二日目は課題を解決するための対策をグループワークで考え発表しました👍全国の在宅医療介護連携推進事業に関わる専門職者と意見交換をし、“地域の実情に応じて”というファジーな部分が少しスッキリした気がします😇みなさん、こんにちは😀昨夜から降り続いた☔が嘘だったかのようなお天気ですね🌞
今日は、「オレンジカフェつづらふじ」にお邪魔させていただきました😄
冬季間はお休みをされるとのことで、今日が今年さいごの開催になるとのことでした😊開催場所は、「保呂羽“ほろわ”会館」です。自治会館の近くの交差点にはオレンジカフェの“のぼり”が立ててあり、車中からも「お!ここから入るんだな」と目印になり、わかりやすかったです💫いつもの開催には、30人程度の参加者だそうですが、今日はもっと多かったですよ~!1月に拍手喝采になるような出来事があるようですのでお楽しみに👏👏みなさん、こんにちは😀朝の寒さに起きるかどうか迷う季節がやってきました❄車のフロントガラスも真っ白ですね💦忙しい朝だからこそ心にゆとりを持って過ごしたいですね😊
さて、表題の件につきまして、ご案内です💁
12/17の第8回医療勉強会では感染症について学びます👍「アウトブレイクって何?クラスターとどう違うの?」という疑問をお持ちの方、「施設での感染症対策についてもう一度振り返りたい」という方、「政府はマスクを推奨していないのにマスクを着ける根拠はなに?」とマスクへの理解が難しい方を対応されている日頃の思いをぶつけてみたい方、どなた様もぜひご参加ください✨申し込みはこちらから👈👈