2025年7月8日火曜日

お肌の曲がり角はいつやってくるのか。

 みなさん、こんにちは😀東北地方の梅雨明けは例年よりも早い予報ですね🌤7月に入って、すでに30度を上回る日が続いています。熱中症には十分気を付けてお過ごしください😌

さて、昨日は令和7年7月7日✨ラッキーセブン☆彡の七夕でした✨在宅センターでは、さざほざの会第1弾の2回目にあたる、『認定看護師と学ぼう』の皮膚・排泄ケア認定看護師による勉強会を開催いたしました👏

栗原中央病院 看護師長で地域医療連携室室長の浅田祥子先生を講師に、「褥瘡予防とスキンケア」のお話を頂戴いたしました😀
はじめに、「褥瘡予防」について、どうして褥瘡ができるのか、どこにできやすいのか、予防のためにできることは、と丁寧に教えてもらいました😊体位交換や体圧分散寝具のフローチャートやシーツのことまで細かく教えてもらい、みなさん真剣そのもの!
そして、スキンケアについて講義をいただいたあとには、実技です!✨参加していただいた方の中から代表者4名に固形石鹼と液体石鹼それぞれを泡立てて、泡のキメや質を体感してもらいました.。o○高齢者の皮膚は、生理的特徴からアルカリ性に傾いてきているとのこと。そこへアルカリ性の石けんで洗いすぎてしまうと皮膚トラブルにつながってしまうのだそうです。
実際に、目の前で見てみると、アルカリ性の石けんと弱酸性の石けんでは、全然違うものですね😲誰もが、「清潔にしたい、してあげたい」と思うものです。ですが、ゴシゴシ擦りすぎると、皮脂を取りすぎてバリア機能が低下してしまうので泡で洗うのがポイントだそうです。「長年、固形石鹼を愛用されてきている方がいらっしゃるんです、お顔まで全身それで洗っていらっしゃるのでそういう方へはどうしたらよいでしょうか」というお声もお聞きしました👂そういった方へは、保湿を十分にして差し上げることでスキンテアの軽減にもなると教えていただきました👍👍塗り方にもポイントがあり、面積の広い方へ縦に塗布するのではなく、横に塗ることやローションタイプであれば、手のひらにローションを伸ばして優しく押し当ててあげることで浸透するとも教えていただきました👀
これは、私たちのお肌の曲がり角を過ぎた肌にも同様であること。自身で試してみて、それが利用者さんにも活かせる、というのもミソですね!さざほざの会というだけあり、さざほざと意見交換ができるのは、この研修会の良さだと実感しました😊
次回は、8/7の14時から。感染管理認定看護師による「標準予防策について」お話を頂戴します😀ざっくばらんに、和気あいあいと私たちだからできる医療と介護の情報共有の時間を過ごしましょう!

0 件のコメント:

コメントを投稿