2025年2月27日木曜日

健康について意識する時間

 みなさん、こんにちは😀田んぼにいるマガンの群れがだいぶ少なくなりましたね、春の訪れはもう少しといったところでしょうか😃冬眠しない熊がいる今年の冬ですが、どんな気候なんでしょうね💬

昨夜は、栗原中央病院地域医療連携室が主催する「連携のつどい よらいん」に参加いたしました✨テーマは、「みんなで自分自身の健康について考えてみませんか~ヘルスプロモーションのすゝめ~」で糖尿病療養支援チームのみなさんによる講話をお聞きしました😊

「自分事として“健康”を考える」というのは、少々耳の痛いところでありましたが、食事、運動、嗜好、どれも急に習慣を変えることは難しいけど「少しずつやってみよう」という意識を持つことは大事だと感じました😌食品表示を見る習慣は「0カロリーでも人工甘味料あるじゃん」「カロリー少な目の方にしておくか」「ツナマヨが好きだけどもち麦にしてみようかな」という気持ちに変化するかも。時間栄養学という考え方は夜勤の機会が多い介護職員さんも実行しやすいかも。なんて考えながら参加させていただきました😄私の課題とする運動もまず犬の散歩の距離を伸ばすところから、ですかね~🐕


2025年2月19日水曜日

自分の歯じっくり観察してみよう

 みなさん、こんにちは😀乾燥のひどい季節ですね💨センターの湿度計は10%…嘘かホントかわかりませんが💧自宅から加湿器を持参してみました。さて、どうなるでしょう😕

昨日は、「第10回医療勉強会」をハイブリッドで開催し70名の参加をいただきました✨✨雪で足元の悪い中ご参加いただいたみなさまありがとうございました。

講師には、若柳地区で歯科医院を開業しております三浦歯科医院の院長である三浦満雄先生と歯科衛生士の佐々木弘美先生をお招きし「口腔ケアについて」の講話を頂戴いたしました👏会場参加のみなさまの座席には、式次第と配布資料、口腔ケア用スポンジセット、そして「ピロピロ笛」がセットしてありました。「えっピロピロ⁉」と思われた方もいらっしゃるかも知れませんね。実は、舌骨上筋群のトレーニングに有効なのだそうです。

ネットで検索をするとリハビリに効果があると出て来ました!三浦先生は寝る前にガムトレーニングをしているそうです😉
三浦先生からは、①歯周病について②口腔ケアについて③口腔機能低下症③誤嚥性肺炎の大きく4つお話いただきました✨✨
佐々木先生からは、コミュニケーションを取りながら行う口腔ケアについて具体的なポイントを交えてお話いただきました✨✨
会場参加の方には、4種類の歯ブラシを触らせてもらいましたが、どれも特徴的で、使用する方に合わせて使うことでより効果的であることがわかりました😌
会場からの質疑応答で、「忙しいとついつい省いてしまいがちな口腔ケアですが、どのくらいの時間をかけてやるのがいいのでしょうか」という内容が投げかけられました。みなさん、どうでしょう。人の歯もさながら自分の歯もじっくり見ていないのでは?今回の研修を通して、もう一度じっくり自分の歯と利用者さんの歯に向き合ってみたいところですね😄
次回は、3/18。今年度さいごの医療勉強会になります。近日中に詳細をアップいたしますのでお待ちください💁

2025年2月10日月曜日

いしふか終了しました!

 みなさん、こんにちは😀先週は雪・雪・雪!の栗原でしたね⛄今週は少し天気の回復がありそうですが、❄☔マークもチラチラ…寒さ対策雪対策は続きそうですね❄

さて、先週になりますが「第4回いしふか(意思決定するひとの支援者としての自分を深めよう)」の研修会を開催いたしました👏講師にグループホームSAKURA管理者の梅宮将さんをお招きし、グループホームでの看取りの実践のお話と、講話後にパネルディスカッションを行いました😀パネリストには、令和クリニック院長斉藤揚三先生とやまと在宅診療所栗原院長土屋菜歩先生、グループホームSAKURA梅宮将さんの3名で会場とのやり取りを含めてざっくばらんにお話をしていただきました✨✨

梅宮さんの講話『介護施設で最期までケアすること』では、入居者様との普段の会話「誰のことが気掛かり?」「お墓はどうするの?」「延命治療することになったらどうするの?」という内容の動画を見せていただきました😊聞き出すにはちょっと躊躇する方もいらっしゃるのかも知れませんが、利用者さんと社長のテンポのいい掛け合いは普段からの信頼関係がにじみ出ているように感じました💖💖
講話を聞いた斉藤先生と土屋先生から、普段のケアを丁寧に行ってくれているからちょっとした変化を見逃さず家族や診療医に伝えてくれることが有り難いこと、自宅や施設で看取りをするということはその方の日常性の保てるケアが行えている素晴らしいことをお話いただきました😌会場からは「昔、祖父を自宅で看取ったが、家族が本人に“がん”であることを告知してほしくないといい、最期まで告知しなかった。もし、今なら告知して祖父の意思決定を家族で分かち合えたかもしれないと思った」という感想や、「看取りをする時、夜間帯だと職員の人数が少ないので不安は付きまとう」「夜遅くても医師に来てもらえると安心する」「看取りの後に、家族様から“最期まで看てくれてありがとう”と言われると嬉しい」という看取りケアを実践されている介護職の方のお話もありました😌
「いしふか」の最後には、通して参加してくださった皆様へ「いしふか賞」として賞状と梅宮さんの講話の中で使用したアンケートの結果を添付してお渡ししました✨✨
診療が大変お忙しいにも関わらず、お時間を作ってくださいました斉藤先生と土屋先生には感謝状を、梅宮さんにもお渡しさせていただきました✨✨
「いしふか」としての意思決定支援研修会は最後となりますが、これからも事例検討会や研修会の中で「意思決定支援」の在り方は継続して行いたいと思っていますので次年度の事業もチェックお願いします!これからも一緒に学びを深めていきましょう💪💫✨

2025年2月3日月曜日

 立春は一年の始まり

 みなさん、こんにちは😀2月は例年通りの寒さがやってくるとニュースを見ました📺たしかに、今週は雪マーク❄が続いていますね、体調管理と車の運転には気をつけたいところですね👍

さて、今日は立春です🌸二十四節季では、一年の始まり。古代中国から伝わる季節を細かく分けて、その時々にあった暮らし方をしてきたのですね。日は長くなってきましたけど、寒いもんは寒いし東北の春はまだまだ先の様な気がしています😂

さて、今日は出前講座のオファーをいただき、栗駒地区へ行ってまいりました!栗駒地区老人クラブ大会にて、「人生を豊かにするためのエンディングノート」というテーマで30分講話をさせていただきました✨

病状の経過の軌跡の説明や、最期を病院で迎える人は8割、という話を食い入るように聞いているクラブのみなさんが印象的でした。そして、「今日家に帰ったら、こんな話を聞いてきたよ」と話していただきたいとお伝えしました👐

ふだんから、死生観を話し合うことはないと思いますが、こういう機会だからこそきっかけになると有難いと思いますね😄