2023年10月30日月曜日

令和5年度市民公開講座コンサートを開催します☆彡

 みなさん、こんにちは😀

木々の移り変わりと共に目に付くカメムシ…🐛昔人は「カメムシがたくさん出る年は大雪」と言っていたそうですよ💦💦今年は雪がたくさん降るでしょうか??以前通勤に2時間かかったことがある私はそれはそれは恐怖です苦笑

さて、表題の件につきまして、ご案内です✨✨

この度、11月19日(日)に栗原市若柳にあるドリーム・パルを会場に、
『令和5年度市民公開講座コンサート』を開催することになりました👏👏
チラシにあります通り、たくさんの方の共催ご協力を頂戴し開催となります💪💪
第1部、第2部ともに盛りだくさんの内容です!
  第1部 医療と介護の専門職者による展示や相談会
      医師、歯科医師、看護師、リハビリテーション職種、栄養士、
      ケアマネジャー、社会福祉士、介護福祉士などなど職種はさまざま
  第2部 シンガーソングライターやなせなな氏によるコンサート

長いコロナ禍での閉鎖的だった気持ちを解きほぐしてくれるような時間を共有できますと幸いです😄どうぞ、みなさま万障お繰り合わせの上ご来場ください💛

2023年10月24日火曜日

第17回日本介護支援専門員協会全国大会 in とちぎへ参加しました

 みなさん、こんにちは😀

栗駒山のてっぺんが白くなりましたね!あっという間に今年も冬がやって来そう💦💦

本日は表題の件につきまして、ご報告です💇

去る11/21・22に栃木県宇都宮市において「第17回日本介護支援専門員協会全国大会」が行われました✨✨その第3分科会「アドバンス・ライフ・プランニング-介護支援専門員が関わるACPについて」の中で、演題発表をさせていただきました😃💦💨💨

内容としましては、センターが行った「さざほざ事例検討会」という研修会での内容報告とACPについて、です。質疑応答では、MCSについての関心の高さとACPの工夫について質問が寄せられました😊他演題発表でも、介護支援専門員が関わる終末期に係るACPへの話題やチームで取り組むACPなど内容に富んでおり、大変勉強になりました!

もし、抄録を読んでみたい方がおりましたら、どうぞセンターまでお問い合わせください。記念講演でお話くださいました渡辺哲雄先生の著書「認知症ストーリーケア」についても気になる方がいらっしゃいましたら、お声がけ下さいませ👌

最後になりますが、ニュースに取り上げられていたようですので、貼っておきます😁

https://www3.nhk.or.jp/lnews/utsunomiya/20231023/1090016175.html

2023年10月18日水曜日

Nothing About us without us

 「私たちのことは私たち抜きで決めないでNothing About us without us」

これは、国連が定めた『障害者権利条約』の一文です。当時、私は障害者の支援をしておりましたが、体に雷が落ちたような感覚でした。それと同時に「ホントそうじゃん!」とも思いました。「障害があるから、認知機能の低下があるから、判断が出来ない人には自分のことを選んで決めることができるわけがないと決めつけていた」「補助をするつもりで、実は支配していた」なんてことがあったのではないか、と思ったらとても怖いと思ったのでした。でも、普段の忙しい業務をこなしながら振り返る余裕はある?職員全員が支援をどう捉えているの?と考えると、これは自分で腑に落ちるまで学ぶしかない、と感じた出来事でした。

前置きが長くなりましたが、昨日「第3回Wing×Wing勉強会」では、「生活を支える介護のはなし」と題して行いました。講師の片倉朋和様から導入で「当たり前に“自立を支援する”ってどういうこと?」というロールプレイから開始となりました。各人が「支援者」と「ご本人」になり、随分と白熱した時間を過ごし、自分の当たり前が相手にとってはそうではないこと、利用者さんから好かれる職員のお話にも気づかされることがたくさんありました。途中から講師のバトンタッチがありましたが、内容をしっかりと引き継いで展開していただきました長澤様、萬代様、千田様の宮城県ケアマネジャー協会栗原支部の連携プレイには目を見張るものがありました。質疑応答でも、たくさんの質問が飛び交い、まさにWin-Winな交流ができたと実感いたしました。どんな人も悩んで壁に当たってそれでも毎日の支援を続けているんだ、とわかり、チームで関わる大切さを改めて気づかせてもらった研修会でした。




支援者である私たち自身も毎日が選択と決定の連続です。日々葛藤の連続ですが、「自立を支援する」ということを心の真ん中に置いて支援を続けていきたいと思います。三上でした。


2023年10月3日火曜日

【ご案内】多職種連携勉強会(オンライン研修)の開催

 表題の件につきまして、ピース訪問看護ステーション阿部様よりご案内を頂戴しました。

『多職種連携勉強会-在宅緩和リハビリ編』と題して開催されます。

日時は、令和5年10月27日(金) 午後6時から午後8時

オンラインでの研修になります。

講師は、元さくさべ坂通り診療所 院長 大岩孝司先生です!

プライマリケアについて本を執筆なさっている大岩先生のお話をお聞きするまたとないチャンスです。関心のある方は是非ご参加ください。

参加方法は、事前申し込みなしで、10/27(金)の午後6時の開催時間にQRコードを読み込んで参加していただく方式となっております。使用するオンラインツールはGoogleMeetです。時間に余裕を持ってアクセスしていただけるとよろしいかと思います。


在宅で行える緩和リハビリについての貴重なお話がきける研修会ですので、ぜひスケジュール調整をお願いいたします!



2023年10月2日月曜日

『高齢者よろず相談会』に参加しました

 みなさん、こんにちは😀

表題の件につきまして、ご報告です✨✨

10/1(日)に行われました「花山マルシェ」に、一迫・花山地域包括支援センターのみなさんとご一緒に所長の千葉が参加させていただきました😀マルシェですが、センターは販売は行っておりませんので…😂来ていただいた市民のみなさんの心に残るよう、絵本の読み聞かせと“マイストーリー”のお話をさせていただきました✨✨

みなさん、いもとようこさんが作られました『かぜのでんわ』はご存知でしょうか。東日本大震災のあとに岩手県大槌町に実際にある「風の電話ボックス」をもとに制作されたお話です。東日本大震災を忘れない、小さなこどもから大人まで読めるいのちの絵本です✨✨
その絵本を読み、実物の黒電話を使ってお話を広げました👏大切な人に伝えたいこと、考えるきっかけになってくださったと思います😊
黒電話はもうしばらく、センターにあると思います。見てみたい、触ってみたい方はお早めにセンターまでお越しください😁センターに来ていただくと、真っ先に目に入るでしょうね👀