2024年2月2日金曜日

口腔ケアは奥が深い

 みなさん、こんにちは😀

昨日は暴風警報が発令され、特に安全に気を配る一日でした💦💦



そんな中でしたが、『第5回Wing×Wing勉強会』を開催することができました👏今年度は荒天時に研修会が当たることが多かったのですが、それでもたくさんのみなさんがご参加くださいました✨✨本当にありがとうございました💖💖

Wing×Wing勉強会の最終回は、「みなさんに知って欲しい口腔フレイルのはなし」と題して、栗原市歯科医師会の会長 熊谷康宏先生に御講話を頂戴いたしました✨✨自分の口の健康状態を知ってオーラルフレイル対策をすることはフレイルドミノを食い止めるために大事な一歩。歯医者ってなんだか縁遠くって…歯が痛くならないと歯医者に行かないのよ、という人にとっても自覚しずらい口腔内の健康を意識する時間となりました💭また、高齢になるにつれて飲み込む力や噛む力が落ちてしまうことがありますが、毎日続けやすい口のトレーニングも教えていただきました👍YouTubeでも学べることを知り、より身近に感じることができました😄

途中無茶ぶりでピース訪問看護ステーションの理学療法士さんに唾液腺マッサージの実技をお願いしてしまいましたが、みなさんで一緒に唾液の液の分泌が確認できたことも有意義な時間でした😇ごめんなさい、阿部さんは変な汗が出たでしょうね👾👾

質疑応答の中では、口の渇きについて「睡眠時の呼吸が口呼吸になってしまう場合どのようにしたらよいか」という質問に対して、「なぜ口呼吸になるのか観察して仰向けが苦しくて口呼吸になるのか、いびきをかいているのか」「睡眠時無呼吸症候群ではないか」「改善方法はなにか、体位を換えるとよいのか」「舌根沈下のためか」「顎が小さい人は気道閉塞しやすいことがある」「アレルギーなどで鼻が詰まっていないか」「鼻などにポリープがあることも」「横向きにすると直るとか」等々多角的にご回答いただきました。解剖学的に見るというのも関心がわきますね!

“知らない”ことから“知る”、そして“やってみる”、やってみて“わかる”、わかることを習慣化して継続していく、知識を広げ深めることは自己研鑽として大切ですが、一人ひとりが持てる専門性を出し合って支援をつなげていくという点でも重要だと実感しました💝

頂いたアンケートの中にも研修会の継続を望む声を頂戴しました✨✨貴重な声をありがとうございました💖

0 件のコメント:

コメントを投稿