みなさん、こんにちは😀今日は久しぶりに雨、梅雨らしい天気にちょっとホッとしています☔
タイトルですが、どうして爆発したかと言うと…訪問看護ステーションの会『まるっと』を開催しての感想を一言で表わしてみました😃ご参加いただいたみなさんから訪問の仕事を誇りに思っていらっしゃることが伝わってきて、アツい情報交換会となりました🔥🔥
大小さまざま、切り方もつなげ方も個性的です😁これまで、アイスブレイクで色々なことをしてきましたが、(統計を取っているわけではないのですが)“人生経験豊富な人がいるチーム”にはかなわない!ようです😌輪飾りは「個数を競う」ルールにしていますが、「長さを競う」というのも面白いかも知れませんね!
みなさんが、本当に楽しんでお仕事をなさっているんだと、嬉しい気持ちになりました😍
さて、先にいただいたお題ですが、ちょっと考えてみました💭これはあくまで個人的な見解です。正直、これが正解かどうかわからないところですが…。思いつくことをいくつか挙げてみます。
1.訪看がどんな働き方をするかわからない、経験不足…一人で患者宅を訪問し状況を把握してケアを提供してくることへの不安や自信のなさ、看取りが病院のように設備も人員も整っている環境とは限らない→実際、訪問看護師さんは自己判断・自己流でやっているわけではありません。医師などの専門職者の指示を仰ぎますが、そういった“知らないこと”への不安はあるのかな、と思います。
2.労働環境の違い、キャリアパスへの相違…訪問看護は、病院のように一つのハコの中で完結できる医療とは違うので、ハコの中のチーム体制に慣れていると取っつきにくいのかと思います。また、オンコール対応や休日・夜間等の待機など不慣れな勤務体制が働き方へのオンオフを付けにくいと感じたり、訪問看護師としての専門性がわからないというのもあるのかな、と。高齢者人口の増加の今、これからだからこそ同職種間でも訪問看護の魅力を伝える場は必要なのかもしれません。
3.給与や待遇…給与や福利厚生、ワークライフバランスなど経済的な安定と緩やかな働き方を好む世代へのアプローチ方法を変化させていく必要があるかと思います。仕事へのやりがいというよりは、充実した人生を楽しむ方へシフトしている価値への寛容な関わりを知る。
大きく3つ考えてみました。いずれにしても、センターとしては、「看護師」や「リハビリ職」の専門性を同職種間で多様な働き方を理解すること、また、退院前カンファレンスのご指摘にあったように医療と介護の専門職者がそれぞれの持つルールや情報を整えていくことも必要だと感じます。
情報交換では、たくさんの課題の提供をいただきました。今後のまるっともどうぞよろしくお願いいたします😉