2023年11月29日水曜日

駆け足の秋でしたε=ε=٩(๑・∀・)۶

 みなさん、こんにちは😀

今日は、駆け足で過ぎていった出来事を備忘録として綴っていきたいと思います👉

11/3は、公益社団法人全国国民健康保険診療施設協議会が主催する「在宅医療・介護連携推進のための多職種研修コーディネーター研修会」に三上が参加しました✨✨開催地は東京です🚄8月の全国自治体病院学会から始まり、今年度はあちこち勉強させていただく機会に恵まれ大変有り難い限りです✨✨

全国の在宅医療・介護連携推進事業に係る業務を行う方々が集合研修を行いました!座席が「チーム(同規模の人口、高齢化率の自治体)」と「グループ(多職種)」の2回入れ替わる研修で、研修を運営する立場で見た立ち振る舞いや自職種の視点で考える根拠、また、ロールプレイを通して他職種の視点で考えることで、多職種についてより理解を深めることができました✨✨

チームビルディング研修では、グループに分かれて「輪飾り」をつなげ競いました😅役割分担と声掛け、アイコンタクトや相手のしぐさで状況を判断する等意識的に思いを伝えるタイミングであったり、「チーム」を作る手法や進行を進める人の声のかけ方までも細かく実践で学びました😳そして、目の前にニンジンがあると俄然やる気が湧いてくるのはおばさんのサガでしょうか…見事優勝し東京のおいしいクッキーをいただきました👏

ロールプレイでは、がんの末期の高齢男性の「家に帰りたい」という意向をどのように受け止め、自律を支援するか自職種以外の職種になり切って進めるわけですが、お互いが理解しあえているのか見つめ直すきっかけにもなった時間となりました😉講師となった先生が実際に体験された事例だったのですが、この対象となった方が亡くなった後に近所のおばあさんが言った「せんせい、じょうずに逝かしたねえ。あんな死に方がええな。予約できんのかね?」という言葉は地域住民の「生きる」を考えるきっかけともなったでしょう。住民との勉強会と事例対象となった方の偲ぶ会をセットにして「あんきにコロリと逝けたらいいね」を開催したそうです。「家に帰りたい」「最期まで住み慣れた地域で暮らしたい」その想いに寄り添い支援する医療と介護のチームがあれば可能となる栗原を目指したいなぁと改めて感じたのでした😄

そして、11/11は、「日本医療マネジメント学会宮城県支部第15回学術集会」が行われ、センター長の千葉が主演演題Ⅱ地域連携・在宅支援において座長を務めました✨✨ご一緒に座長を務められましたのは、ピース訪問看護ステーションの阿部さんです👐👐

演題数は8つあり、特別講演につながる大事なポジションでありましたが、時間を押してしまうほどの白熱した質疑応答がありました👍主演演題Ⅱは、当院副院長の木田先生の訪問診療同行の発表から始まり、やまと在宅診療所栗原の院長の土屋先生の発表まであっという間に駆け抜けた印象です。どの演題も、症例発表だけでなく業務上の工夫や取り組みについてよく考えられていると感じました。今回の学術集会のテーマが「在宅医療連携と情報共有」であったことから、在宅医療介護連携がもっと地域に浸透していくような働きかけが大事であるとも思った次第です。

抄録集は在宅センターにございますので、関心のある方はお声がけ下さい💁そうこうしているうちに11月も終わりです。寒さ厳しい季節ですので、みなさんお体ご自愛下さいね😊

2023年11月21日火曜日

第4回Wing×Wing勉強会のお知らせ

 みなさん、こんにちは😀

周知が遅くなり申し訳ございません💦💦

表題の件につきまして、ご案内いたします💁💁

今回は、「みなさんに知ってほしい薬のはなし(仮)」として、ななほし薬局の薬剤師さんをお招きし研修会を実施いたします!

申込期限が12/1(金)となっておりますので、お早めにお申し込みください😰

申込用紙は、各事業所様宛にFAXしております。お手元にない場合には、在宅センターのホームページからダウンロードできます👌また、在宅センターにご一報いただければ再度FAXすることも可能です👍たくさんのご参加お待ちしております✨✨

2023年11月20日月曜日

大盛況!市民公開講座コンサート!

 みなさん、こんにちは😄

表題の件につきまして、ご報告です✨✨

11/19に開催いたしました「市民公開講座コンサート」は、共催いただいた団体様、協力員のみなさまのお陰で無事に終了することができました❣

第1部は、医療と介護の専門職者による展示や相談を行いました😀医療についての相談には医師や歯科医師が、介護のことや腰痛のこと、栄養のこと、施設についての相談などたくさんの専門職者が市民にわかりやすく話をしてくれたと市民の方からお聞きしました👏

第2部は、シンガーソングライターやなせななコンサートとしまして開催いたしました✨✨やなせさんの心に染み渡る歌声に涙する方もちらほら…来場者の方だけでなく、スタッフの心まで解きほぐしてくださる心地いい時間をみんなで共有できました😊😊

たくさんの皆様にご協力をいただき、開催することができた「市民公開講座コンサート」です✨✨在宅センターは、今後も栗原の医療と介護・福祉をつなぐ架け橋となるようさまざまな取り組みをしていきたいと思います👍👍今後ともどうぞよろしくお願いいたします💕💕💕



2023年11月9日木曜日

運動不足を実感。。。

 みなさん、こんにちは!

朝晩の冷え込みがキツくなってきましたね🥶

さて、表題の「運動不足」に共感していただける方はいらっしゃるでしょうか??先日、11/7に栗駒にありますみちのく伝創館を会場に、「介護職員向け研修会すぐに役立つフィジカルアセスメントを深めよう」の第3回目となる「介護職員の腰痛予防」を開催いたしました💪💪

栗原で活動を行っているku-リハネット(リハビリテーション職種の方とリハビリテーションに関心のある方の職能団体)の代表でもあり、栗駒病院リハビリテーション室の室長でもある小野寺先生をお招きし、腰痛に関する座学と実技を学びました😄😄

実技については、センターの職員も腰痛に悩まされている節もあり、一緒になってストレッチをやったのですが、この晩は熟睡でした~😁ストレッチは、身体も心もほぐしてくれる効果抜群の方法でしたね!これを継続できたら、なお良しです💖…翌朝、筋肉痛で目覚めたわけですが笑

助手の学生さんもお連れいただき、図にあるような体勢はどちらが〇か、などわかりやすい説明と、「自分はやってないかな?」という再確認もできました🙆🙅

また、小野寺先生からご紹介いただいた『介護業務で働く人のための腰痛予防のポイントとエクササイズ』という資料は、厚生労働省のHPにて閲覧可能ですので、是非是非みなさんご覧になってください✨✨

これから、ますます寒さが続く季節がやってまいります。みなさん、体調管理に気をつけながらお過ごしください✨✨時々ストレッチも忘れずに~😙

2023年11月1日水曜日

くりんくミニ講話会『何でも相談会』を開催しました!

 みなさん、こんにちは😀

10月30日にイオンスーパーセンター栗原志波姫店様を会場に「市民向け勉強会くりんくミニ講話会」を開催いたしました✨✨

長谷川新聞ニュースにも開催記事を掲載していただき、記事を見てご来店されたという方もいらっしゃいました😄相談員が3名で対応いたしましたが、しばらくお待ちいただくことになり…💦💦今後の「医療と介護の何でも相談会」は開催方法等々含めて改善の余地あり!で持ち帰り検討を重ねます🙏💦

相談会おもしろそうだな!と思われた専門職のみなさま、ぜひ一緒にやってみませんか?

また、他に企画したこと等ございましたら在宅センターまでご相談ください💖