2024年4月3日水曜日

多職種交流会を開催します!

 みなさん、こんにちは😀

新年度が始まりましたー✨✨院内でもオリエンテーションが始まり、センターも在宅医療・介護連携支援センターの役割について担当し話をさせていただきました👍初々しい姿のなかにはチラッと知ってる顔もありニヤッとする一幕も…😉💭

院内職員に限らず、みなさんの事業所においてもフレッシュな方もたくさんおいでかと思います。
!表題の件につきまして、ご案内です。!
4月23日(火)の18:30~栗原中央病院2階講義室におきまして『多職種交流会』を開催いたします✨今回は、「あなたが大切にしていることは?」をテーマに、グループワークにて自分の大切なもの探しをしていただきます😉気負わずに楽しく参加できる交流会ですので、新人さんもご一緒にみなさんでぜひご参加ください👐
お申し込みは、各事業所さん宛にFAXを施行しておりますので、そちらの用紙を使っていただくか、在宅センターのホームページ(くりんく)の多職種交流会のページから申込用紙を印刷してFAXにてお申し込みください💁締め切りは4/15になっております。
ご不明な点がございましたらセンターまでご一報くださいませ😀


2024年3月22日金曜日

タッグ組もうぜ!

 みなさん、こんにちは😀春が待ち遠しいと感じる今日この頃💨センターでは3人中2人が花粉症で、ティッシュが手放せません😫💦💦そして、みなさん人事異動等々でラスト1週間ご多忙の時を過ごされているのではないでしょうか。花粉症の我々には春が待ち遠しく感じる一方で、別れの季節であることを思うと複雑です😓異動や転職されるみなさん、どうぞお体に気をつけて👋新天地でのご活躍をお祈り申し上げます✨✨

さて、表題の件ですが、プロレスの話題ではありません😂昨日、第3回お近づきの会『薬薬連携』を開催いたしました👏病院薬剤師と保険薬剤師が集まり、情報交換を行いました😊

退院カンファレンスに参加したい、服薬管理や残薬管理のチェック機能が円滑になると在宅での暮らしがもっとよくなる、ケアマネさんや他の職種との情報共有をしっかりしたい、等々たくさんの話がでました😉その課題を抽出してどのように連携に結び付けるか、センターとして何ができるか次年度の研修に盛り込んでいきたいと考えておりますので、どうぞお待ちください💛

お近づきの会を開催して感じることは、同職種間でも連携が必要だということです💖業務としては、個々で成り立つ部分があるのは確かです。効率がいいかも知れません。ですが、つながってこそ得られる連携こそ利用者さん患者さんの暮らしが安心安全で豊かになると感じています😄ですので、令和6年度はみなさんでタッグを組んでいきましょう❣よろしくお願いいたします✨✨

2024年3月12日火曜日

やっぱり人気者だね!

 みなさん、こんにちは😀暖かさと寒さを繰り返しながら春に向かっている栗原ですね💨

今日は、一迫地区へエンディングノート講座の出前講座にうかがいました😊

みなさん、たろうちゃんを見ると「あらぁー!」「よしよし」と声を掛けますね😉中には、「抱っこは30年ぶり」なんておっしゃる方も…
在宅センターのエンディングノート講座は単なる終活の話ではありません。「生」の話がなくして終活はできないのです。この世に生まれ出て、どんなふうに暮らしてきたか、何を大事にしてきたか、これからはこんな希望を持っている、自分の歩んできた道を振り返る時間、これからを見つめる時間として講話を聞いていただけるとマイストーリーが御理解いただけるものと感じています😃そして、「今日こんな話をきいてきたや」とご家族やご友人と話題を共有していただけるとマイストーリーがもっと生き生きしてくると思います😉栗原市民がご自分の生き方を考える機会ができることは嬉しい限りです✨
地域のお茶っこ会、趣味のサークル、職場の研修会でも出前講座を開けますので、「うちはどうかな?」と思ったときには在宅センターまでご相談ください😊

2024年3月6日水曜日

薬薬連携やります!

 みなさん、こんにちは!3月になりました~💖年度末ということで、何やらバタバタしますね💦

伊豆の河津桜は終わりを迎えましたが、都内は見頃のようですね😄

今年の桜開花予想は、例年より早いようです🌸仙台でも4/2だとか。桜満開の入学式が見られるかも知れませんね✨✨
さて、表題の件になります。「令和5年度第3回お近づきの会」を開催いたします。今回は、『薬薬連携』ということで、病院薬剤師と保険薬剤師の連携推進の会になります😀栗原市内の調剤薬局につきましては、ファクシミリ施行が済んでおります。「届いていない」という方がおりましたら、在宅センターまでご一報いただけますと幸いです😊

お近づきの報告をお楽しみに~😉

2024年2月28日水曜日

されど確認、正しい手洗い

 みなさん、こんにちは😀

一気に気温が20℃近くになってあったかいな、梅も咲いてるじゃん🎶なんて感じていたら、いぎなり大雪になってしまったり…こんな気候の変動に驚いているのは人間だけではなさそうです👀💦うっかり咲いてしまった花や冬眠しない熊。2月の始めには4万羽いた渡り鳥も今は2千羽まで減ったようです👋みんなで穏やかな春を迎えられるといいですね😌

さて、2/27には、イオンスーパーセンター栗原志波姫店様をお借りして「市民向け医療と介護の勉強会」を開催いたしました👏今年度最後は、在宅センターの3人揃って行ってまいりました👐

内容は、「やってみよう!正しい手洗い」ということで、普段当たり前にやっている手洗いですが、厚生労働省が発行している感染症予防のポスターを見ていただきながらイオン様の洗面台をお借りして行いました~✨✨館内放送にも挑戦し3回の呼びかけを行ったことと、フロアでのチラシ配布や長谷川新聞ニュースに掲載させていただいたこともあり20名近くの方が参加してくださいました👏


みなさんが口々におっしゃっていたのは「手を洗っていたけれど、爪の隙間や指の間ってちゃんとやったことがなかった」「なんかすっきりした」「消毒液の使い方ってわかっているつもりだったけど違うのね」ということです😃

改めて、手洗いの啓発は大切だと感じました😉まだまだ、👿👾感染症👾👿は予断を許さない状況ですので、みなさんで手洗いに取り組んでいきたいですね✨✨

2024年2月16日金曜日

幸せホルモンがいっぱいです

 みなさん、こんにちは😀

2月だというのに、暖かい日が続きましたね😊仙台でもオオカンザクラという早咲きの桜が咲いたそうです🌸ニュースを見て、昔、子どもたちを連れて遊びに行っていた公園の近くと知り懐かしく思い出しました😌小さかった子どもたちも卒業という節目を迎えようとしています✨親としての節目を、年齢を重ねた時どのように見るのでしょうね~手放すものが増えた時、喪失として捉えるのか、はたまた違うのか。将来の自分がちょっと楽しみだったりします😁

さて、タイトルにもあります幸せホルモンの話ですが、先日「エンディングノート“マイストーリー”講座」のオファーを受け、地域のお茶っこ会に行ってまいりました👏👏所長の随行者には、もちろん我が家のアイドル“たろうちゃん”🎶たろうちゃんを抱っこすると皆さん表情が和むんですよ~😊😊

なんだ、ただのゴム製の沐浴人形じゃないか、と言われてしまうとその通りですが…質感や重みは新生児のようなのです。たろうちゃんを抱っこしていると、あの頃の懐かしさが蘇ります💞「エンディング」という終末期医療を中心とした話があると思い参加される方にとっては、身構えていた鎧を脱ぐ時間ともなります😌そして、赤ちゃんを見て穏やかな気持ちになるとか動物を撫でて癒されるとかそういう時はセロトニンやオキシトシンといった幸せホルモンがたくさん生成されるそうです👐幸福感や安心感を与えてくれるたろうちゃん、赤ちゃんパワーってすごいです❣
たろうちゃんのあとの講話も真剣に聞いてくださいました😉

その数日前には、「認知症について」学びたい地区の老人クラブにもお邪魔致しました✨✨
「認知症」って怖いもの?関係ないって思いたい?5人に1人がなるなんてショック?認知症の症状や種類について、また対応方法や当事者の話に至るまで盛りだくさんの内容になってしまいましたが、みなさん熱い思いを持って聞いてくださいました😊

在宅センターでは、様々な出前講座を行っています❣地域で、職場で、ぜひご活用ください✨✨


2024年2月2日金曜日

口腔ケアは奥が深い

 みなさん、こんにちは😀

昨日は暴風警報が発令され、特に安全に気を配る一日でした💦💦



そんな中でしたが、『第5回Wing×Wing勉強会』を開催することができました👏今年度は荒天時に研修会が当たることが多かったのですが、それでもたくさんのみなさんがご参加くださいました✨✨本当にありがとうございました💖💖

Wing×Wing勉強会の最終回は、「みなさんに知って欲しい口腔フレイルのはなし」と題して、栗原市歯科医師会の会長 熊谷康宏先生に御講話を頂戴いたしました✨✨自分の口の健康状態を知ってオーラルフレイル対策をすることはフレイルドミノを食い止めるために大事な一歩。歯医者ってなんだか縁遠くって…歯が痛くならないと歯医者に行かないのよ、という人にとっても自覚しずらい口腔内の健康を意識する時間となりました💭また、高齢になるにつれて飲み込む力や噛む力が落ちてしまうことがありますが、毎日続けやすい口のトレーニングも教えていただきました👍YouTubeでも学べることを知り、より身近に感じることができました😄

途中無茶ぶりでピース訪問看護ステーションの理学療法士さんに唾液腺マッサージの実技をお願いしてしまいましたが、みなさんで一緒に唾液の液の分泌が確認できたことも有意義な時間でした😇ごめんなさい、阿部さんは変な汗が出たでしょうね👾👾

質疑応答の中では、口の渇きについて「睡眠時の呼吸が口呼吸になってしまう場合どのようにしたらよいか」という質問に対して、「なぜ口呼吸になるのか観察して仰向けが苦しくて口呼吸になるのか、いびきをかいているのか」「睡眠時無呼吸症候群ではないか」「改善方法はなにか、体位を換えるとよいのか」「舌根沈下のためか」「顎が小さい人は気道閉塞しやすいことがある」「アレルギーなどで鼻が詰まっていないか」「鼻などにポリープがあることも」「横向きにすると直るとか」等々多角的にご回答いただきました。解剖学的に見るというのも関心がわきますね!

“知らない”ことから“知る”、そして“やってみる”、やってみて“わかる”、わかることを習慣化して継続していく、知識を広げ深めることは自己研鑽として大切ですが、一人ひとりが持てる専門性を出し合って支援をつなげていくという点でも重要だと実感しました💝

頂いたアンケートの中にも研修会の継続を望む声を頂戴しました✨✨貴重な声をありがとうございました💖